薬剤科
薬剤科について
薬剤科について
薬剤科の業務内容は幅広く、チーム
医療の一員としても活動しています。
調剤業務だけでなく、入院患者さんへの服薬指導、医薬品情報の収集と提供、高カロリー輸液の無菌調製、医薬品の適正管理、吸入指導(外来・入院)、チーム医療への参画など、薬剤師としての職能を生かした業務を幅広く行っています。

当科で扱っている主な業務
調剤業務
調剤とは、医師によりコンピューター入力された処方せんに基づいて、患者さんのお薬を調合する業務です。
まず、処方せんの記載内容や、複数の薬の飲み合わせなどを確認した後、散剤、錠剤・カプセル剤、水剤、外用剤などを調剤します。 調剤された薬は、間違いがないか別の薬剤師による最終確認(監査)をした後に患者さんの手元に届きます。
なお、当院では、外来処方は原則として院外処方せんを発行しているため、調剤業務は入院患者さんの処方を中心に行っています。
入院中に服用する錠剤・カプセル剤のほとんどを服用毎に一包化して調剤しています。たくさんのお薬を処方された場合、お薬が一つの袋にまとまって入っていると飲み忘れを防止することができます。手が不自由な場合には、一つの袋にお薬が入っていると服用しやすいなどのメリットがあります。
さらに、お薬の包装そのまま服用するといったリスクも回避できますので、安全に確実にお薬を服用できるよう取り組んでいます。また、一包化では、お薬の飲み方・名前を袋に印字していますので、より安心して確実に服用できるよう工夫しています。

散薬の調剤
注射薬調剤業務
患者さんに使用される注射薬について、医師によりコンピュータ入力された注射処方せんに基づき、注射薬を混合した際の安定性などを確認した上で、患者さんごとに注射カートにセットして病棟に払い出す業務です。
間違いが起こらないよう、2人の薬剤師が確認をした上で払い出します。

注射薬の払い出し
製剤業務
製剤室には無菌室と1台のクリーンベンチがあり、高カロリー輸液の無菌調製や院内特殊製剤などのお薬を調製しています。これも別の薬剤師が確認をした上で払い出します。

高カロリー輸液の無菌調製
医薬品管理業務
当院で使用されるお薬について、適正な量の購入、及び品目ごとの適正な保管をすることにより、患者さんに使用されるまでの品質を管理する業務です。特に温度設定のある医薬品は、専用の保冷庫や冷凍庫を用いて管理し、また使用期限のチェックも併せて行っています。

保冷庫による医薬品管理
医薬品情報管理業務
医薬品に関するさまざまな情報について、「収集」「評価」「整理」「保管」をする業務です。主に医療スタッフからの薬に関する問い合わせに対応したり、緊急にお知らせしなくてはいけない情報を随時「医薬品情報」として医療スタッフに配付しています。
医療スタッフからの問い合わせの内容は、薬の副作用や飲み合わせに関すること、用法・用量に関すること、薬などによる中毒に関することなど幅広く、また速やかに情報を提供する必要があるため、図書類や最新の資料をすぐに取り出せる様に整理しておくのも重要な仕事です。
また、患者さんが入院時に持参されたお薬は、すべて医薬品情報管理室にて名称、用法・用量、持参した数量などの一覧を作成し、主治医に情報提供しています。

医薬品情報管理室
服薬指導業務
当院では、入院患者さんが使用しているお薬の投与量や投与期間、検査データなどを薬剤師が確認した上でベッドサイドにお伺いし、お薬の効果、飲み方や使い方、使用上の注意、注意すべき副作用、薬の飲み合わせなどについて説明をさせていただくと共に、副作用のチェックなども行っております。
さらに病棟で管理しているお薬のチェックや、病棟スタッフに対して医薬品情報を提供しています。
また、外来・入院を問わず、「吸入薬」の効果や使い方、使用上の注意などについて説明する「吸入指導」も行っております。 お薬について、困っていることや聞きたいことがありましたら、薬剤師にお気軽に声をかけて下さい。

吸入指導